022 – reading is not speaking

オーディオブックを作ってみてわかった3つのこと。準備が大事、音読は二次創作、作業時間は長大。同じ音声コンテンツとはいえポッドキャストとはまったく違うと思いました。聴く側としても用途がだいぶ違うのかな?という記事も紹介して…

021 – trial before critic

自分でやってみないとわからないので、収録したオーディオブックをオマケにつけています。ポッドキャストの話題は引き続きSpotifyでの「炎上騒ぎ」について、評者にスティーブン・レヴィが出てきて驚きました。桐野宛のマシュマロ…

017 – your own violet

ポッドキャストを自動で書き起こしてくれるサービスやアプリをいくつか試してみました。とはいえ有料が基本ですが、その中でもあまり高額ではないパーソナルユースを想定されているサービスを紹介します。桐野宛のマシュマロは http…

016 – ask me before processing

Anchor.fmとWordpress.comの連携機能を試してみたところ、あまりお勧めできないということがわかりました。個人の意見ですが、ここでフィードバックしたいと思います。桐野宛のマシュマロは https://ma…

015 – headphones cleansing unlimited

AKG K240S大掃除でびっくり。他、Kindle Unlimitedで読めるポッドキャスト入門本を読み漁ってみました。そのざっくりした感想です。本音は「言い忘れた」とエンディングにて。桐野宛のマシュマロは https…

014 – a thousand listers make quid

ニュースは、Anchor.fmとWordpress.comの連携について。主な話題は引き続き収益化で、2015年のフィンランドの大学の卒業論文を参考に、現在のポッドキャストの主な収益化の方法について勉強しました。桐野宛の…

013 – call us just now

前回から引き続きポッドキャストの収益化について話しています。まずは日本での第一次ブーム時の参考書にさかのぼって歴史の勉強ですが、2007年ごろでもマネタイズは厳しい時代だったようですね。桐野宛のマシュマロは https:…