090 – 本物そっくりの声をAIが生成する可能性とリスク/ポッドキャストリスナー全体の過半数にリーチするためには?/コミュニティFMさんを訪問してきました
主に機械学習による便利なAIツールがポッドキャスト界隈でも続々リリースされていますね。本物そっくりの声が自由に生成できるようになると便利になる反面、どんなリスクがあるのか。Wiredの記事から考えました。アメリカのエジソ…
主に機械学習による便利なAIツールがポッドキャスト界隈でも続々リリースされていますね。本物そっくりの声が自由に生成できるようになると便利になる反面、どんなリスクがあるのか。Wiredの記事から考えました。アメリカのエジソ…
約1200人を対象とした「ポッドキャストユーザー意識調査」が2023年から始まったようです。10〜20代の若者に的を絞ったデータや分析をいくつか紹介します。Spotifyが人員削減を進める中で、ポッドキャスト部門でも20…
旧アンカー(現・スポティファイ・フォー・ポッドキャスター)に次ぐシェアをもつバズスプラウトが、番組制作を補助するAIツールをリリースしました。ただし有料です。時間の節約には大いに役に立ちそうですが……。EAP(オーディオ…
企業やブランドの支持者を増やすオウンドチャネルとしてポッドキャストに取り組む企業が出てきているとのこと。ただ長期的に取り組んでもなかなか結果が見えにくメディアなので、どれくらい企業が継続できるんでしょうか。2000人を対…
新しい「Listen」というサービスが、ポッドキャストの文字起こし、さらに目次まで自動でつけてくれるので、すごいですね。聴く人がもっと集まればすごくいいコミュニティになる気がします。利用登録してみて、まずはファーストイン…
前回084から引き続き、雑談系ポッドキャスト『Platform』から石橋さんと鳴海さんを迎え、3人でスタジオに集まって収録しました。前回はポッドキャストを始めたきっかけについて伺ったので、今回は番組を1年以上続ける秘訣や…
雑談系ポッドキャスト『Platform』から石橋さんと鳴海さんを迎え、3人でスタジオに集まって収録しました。アメリカではYouTubeのポッドキャストがYouTube Musicに配信されるようになったようです。しかしそ…
KADOKAWAの「聴くanime」ってすごい発明だな〜と衝撃を受けた桐野です。最も長時間聞かれるカテゴリーは「社会と文化」だそうで、最もダウンロードされるカテゴリー、登録番組数が多いカテゴリー、といった別の指標と合わせ…
オーディオブックをAIで生成する試みがどんなインパクトがあるのか、ウォールストリートジャーナルの記事を紹介しました。感情面だけでなくコスト面でも出版界にとってはメリットが大きいようですね。オーディオブックJPが東京ガスと…
そもそもポッドキャストというメディアの存在を知らない人に、ポッドキャストを聞いてもらうのって難しいですよね。4月はポッドキャスト全体のリスナー数を増やす月間にしようとTink社が提案しています。特定の番組ではなく、全体で…