ポッドキャスト: ポッドキャストに恋をする #ポキログ by 桐野美也子
-
004 – ポッドキャスト本の出版状況/Kindle Unlimitedで読める入門書/古典『Podcasting Hacks』再訪
良いマニュアル本は存在するのか。日本のポッドキャスト入門本の出版状況を調べてみました。出版状況には偏りがあり、近年はアマチュアによる電子出版が主流のようです。その中で、2005年に出版された『PODCASTING HACKS』(オライリー・ジャパン刊)にたどり着いたところで、力尽きました。 『Podcasting Hacks 構成、録音、発信の必須テクニック』(2005) https://amzn.to/3pmYH1FF 日本はPodcast後進国? Spotifyがクリエイター発掘に注力する理由 ht
-
003 – ポッドキャストの命名/2004年の歴史的瞬間/ラジオ局とポッドキャストの関係/可能性の広がり
ポッドキャストの起源とは。もしかしたらポッドキャストという名前ではなかったかもしれない未来が、2004年の『ガーディアン』紙にありました。2006年のベリーの論文は、今回はラジオ局とポッドキャストの関係、そしてポッドキャストの可能性についてまとめて読み終わります。マクラでは、iPhone 13 mini の購入と入れ替わりで下取りに出した iPhone 7 Plus のガラスフィルムでひどい目にあったという話をしています。 桐野宛のマシュマロは https://marshmallow-qa.com/dr
-
002 – ポッドキャストのリスナー経験/ラジオではなく雑誌?/2006年の研究/親密なメディアとしての特徴
ポッドキャストは「雑誌」? そしてリスナーとの「親密な」関係はラジオと共通している? 英サンダーランド大学のリチャード・ベリーによる2006年の論文を読んで、ポッドキャストの可能性について考えてみました。 Berry, R. (2006). Will the iPod kill the radio star?: Profiling podcasting as radio. Convergence, 12(2), 143–162.
-
001 – ポッドキャストの歴史/日本での第1次ブームと停滞/雑誌での扱いの変化/再ブームの兆し
ポッドキャストというメディアについて考えるポッドキャストを始めました。桐野美也子です。今回は手元にある雑誌『ブルータス』(2014, 2021)『Pen』(2021) の特集を見返しながら、日本におけるポッドキャストをめぐる現状を整理しています。 番組宛のメッセージはマシュマロで https://marshmallow-qa.com/drkirino 桐野のTwitterはこちら https://twitter.com/DrKirino